後半は原田茶飯事も登場。
出会った頃から器用な小憎たらしい男と思っているわけですが、MCを交えながら友人に聞かせるなら~とか、こんな気分なときは~とか言いながらワンコーラスづつ自身の曲を歌いずりーぞ!と会場から少しブーイング。暖まったところで曲を演奏して間奏の口でのトランペットからのさくらももこの踊るポンポコリンを演奏して時事ネタまで入れて会場を沸かせる。
本当に芸達者でお祭りを知りつくした世渡りが上手い弾き語りだった。
おとぎ話の有馬さんは新譜から1曲。
そして今弾き語り界でノリに乗ってるカネコアヤノさんの登場。個人的にはもしかしたらもうすぐ青葉市子さんやチャラさんみたいなお茶の間にも知られていく人なのでは?と思ってる。
その人の弾き語りがこの日は一番感動した。テクニックとかはとにかく、表現者として音楽として歌詞が、曲が、そしてあの声が本当に本当に感動して少し泣いた。最後はオフマイクで歌っていた。
知久さんも登場。自分が最も尊敬してる、いつか対バンしたい神様のような存在の人だ。
出るだけで華があってだいたい日本人にこのギターという楽器はちょっと大きくて合わないんですよ!とMCで会場を暖めながらかまぼこの板の歌を歌って本当に本当に素敵だった。
トリ前は曽我部さん登場。
大坂選手おめでとう~
となんと時事ネタを織り混ぜた新曲。弾き語りしながらラップをする姿。めちゃくちゃうまいし、かっこいいのです。
トリはボギーさん。
31人いろんな弾き語りを見ながら自分だったらオフマイクでやけくそを歌おうと恥ずかしながら思っていた。その演出がカネコアヤノさんと被っていたことが少し嬉しかったり、ダニオさんだったら頭バカになってを歌って欲しいなと思ったり、スパさんだったらスパンコールかな?と思ったり、仲間の尊敬してる人達だったらどんな歌を歌うのかな?と想像する時間も楽しい。
ずっとライブを見ながら客席から誰が良かった?俺は酒井少年かな?私はキムウリョンさん!とか三輪二郎さん!と聞こえながら表現の楽しさを改めて堪能した。
有名な人はミュージックステーションに出た人から無名な人までとにかく楽しかった。
山路貴澄
9月21日金曜吉祥寺sutekina
10月6日土曜下北沢ラグーナ
握月企画ライブ!
10月28日日曜日新高円寺スタックスフレッド山路貴澄ワンマンライブ
11月18日日曜新高円寺スタックスフレッド
12月13日木曜新高円寺スタックスフレッド
0 件のコメント:
コメントを投稿