最近のライブでは新アレンジとして加えたアルペジオ部分の精度が下がっていたので改めて練習してライブに臨んだ。とても力強くできて楽しかった。
8曲目は裸で踊ろう
長丁場の45分、MC以外で一度流れを切りたいと思い手拍子を客に強要。なんとか進行して最後は大合唱して盛り上がったのです。
ここからさらにひもを締めるつもりで進行。まとめの部分なのです。
9曲目は心に穴が空いちゃうよ
披露するのはここが初の新曲。声を張り上げる、ギターをジャカジャカ弾くから卒業したくてこの日のために書き下ろした新曲だ。ジャカジャカにこういう曲が入ればもっとセットリストに彩りが出るし、何より言葉の心地よさを先行させて作った怒られた人に向けた渾身曲なのです。
10曲目はMidnight in Tokyo
前月のスタックスから披露している新曲。YDOさんが東京という曲を演奏していたので対抗して演奏。とてもオーガニックに進行してコスタリカな雰囲気を出すことに成功していた。
11曲目はネブラスカ
ワンマンライブで強烈な印象を残したと話題だったのでライブの最後のこのタイミングに披露。もうやるしかないのだ。
本当はクイズ?という曲をお客さんに聞きながら進行する、セットリストや、manwomenという曲をお客さんとコミュニケーションしながら進行しようとか、あれれ?でお客さんに聞きながらやろうとか、A~D四種類のセットリストをずっと悩んでいて。ツーマンだしお祭りみたいな雰囲気は必要だし…いや、もっと音楽で勝負したいと音楽で並べた曲は世の中カメレオンやトキメキexpressやちょっと切ない曲が並んでしまい、う~ん、これもいいけどより表現力がないと間延びするだろうなと思いながら本当に数ヵ月悩んだのです。
拍手をもらってアンコールをすることに。
ここで普通なら自分の曲をやるのだろうけど、そんなまどろっこしい演出は死んでもしたくないなと思ってYDOさんをお誘いして二人でセッションすることにした。
セッションと言っても二人の共通したコード進行も曲も何もない。じゃGでやりたいです、よろしくお願いいたします、とお願いしてセッションが始まった。
ラップのような曲があったのでこれならいけるのでは?と始めたのはぎゅうにゅうとたましいさんともコラボレーションしたことのあるRockn roller coaster をその場の空気で交互にラップ。YDOさんは飲んでる酒やこの会場の雰囲気をそのまま歌詞に詰め込んだ。私はYDOさんへのリスペクトを歌詞に。本当にその場で作る歌詞と歌と空気にバチバチしたのは間違えない。
ライブ後に酒を片手に初めてYDOさんと長い時間話をした。
それは弾き語りとは?の秘密のレシピだったり、何よりも最高級に嬉しかったのはとても良かったと言ってくださったこと。果して自分は弾き語りを続けるべきなのか?という問いに対する心のどこかでずっと求めていた声だった。ずっと弾き語りを続けているのは本当は心のどこかで人に認められたいという承認欲求から来てるのかもしれない。全然良くないよ、と自分以外の身の回りの人全員に否定されても、いやきっとこれをやってることでこの世界のどこかにかっこいいと思う人を探す旅をしてるのかもしれない。久々にそんな旅をしてるようなとても最高なツーマンだったのです。
YDOさん、お客さん、阿佐ヶ谷タバサ、タカハラさん、ケンキチさん、本当にみなさんありがとうございました!!
0 件のコメント:
コメントを投稿